2016年05月02日
ブログの引越しをしました。
平素よりお世話になり誠に有難うございます。
また、弊社ブログをご覧いただき感謝致します。
この度、標記の通りブログの引越しをいたしました。
自社ホームページ内にブログを設置し、そちらで運営して参ります。
よかったら引き続きご購読頂ければ幸いです。
こちらがURLになります
↓
http://alivio-inc.jp/all_posts
今後とも株式会社アリビオを宜しくお願い致します。
株式会社アリビオ
代表取締役 寺元勇二
また、弊社ブログをご覧いただき感謝致します。
この度、標記の通りブログの引越しをいたしました。
自社ホームページ内にブログを設置し、そちらで運営して参ります。
よかったら引き続きご購読頂ければ幸いです。
こちらがURLになります
↓
http://alivio-inc.jp/all_posts
今後とも株式会社アリビオを宜しくお願い致します。
株式会社アリビオ
代表取締役 寺元勇二
2016年04月09日
佐賀銀行 休眠口座の印鑑届紛失(出張型『“機密書類”破棄サービス』のアリビオ|大阪府吹田市)
~ブログ管理者より~
情報漏洩の約70%が紙ベース。
また一方で、情報漏洩の約80%が管理ミスなどの内部要因。
要は、『紙ベースの情報』 を 『キッチリ管理』 することにより
機密漏洩の可能性をかなり下げれるという事ではないでしょうか??
このブログでは情報漏洩の事例を紹介することにより、
『事例のようなことをしなければ問題が起きない』 という事に
観点を持ってもらえたら・・・
“ 情報漏洩は発生しない ” このような思いでお伝えしています。
――――――――――――――――――――――――――――
◆情報漏洩事例
――――――――――――――――――――――――――――
『佐賀銀行 休眠口座の印鑑届紛失』
佐賀銀行の一部の支店において保管をしていた
お客様情報が記載されている睡眠預金の印鑑届
の一部を紛失していることが判明。
7か店において4795件の顧客情報が紛失した。
佐賀銀行HPより
↓ 詳しくは ↓
https://www.sagabank.co.jp/oshirase/000711.php
※リンク切れご容赦下さい。
――――――――――――――――――――――――――――
◆ご挨拶
――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。アリビオの寺元です。
本日は「佐賀銀行における誤廃棄紛失」についてのお話です。
この手の紛失に関していつも思うのですが、
銀行って相当な管理をしているのに
なぜ発生するのか・・・?
情報漏洩の80%がヒューマンエラーと言われますが、
やはり管理をしている個人の管理ミスなのでしょうか?
(箱への記載事項の誤記入とか・・・)
年月と入っているもの(今回の場合印鑑届)を明記した
段ボール箱を捨ててしまうものかな・・・?
いつもそれを知りたいと思ってしまいます。
私の仕事もまさしくこれと同じことが発生します。
私の目の前で「廃棄するもの」「保管を続けるもの」
この仕分けをされるケースも少なくないです。
その時にいつも口にするのが
「保管すべきものを間違わないようにして下さい。」
「よく◎◎を紛失、誤廃棄か??」などと聞くでしょ?
「シュレッダーかけたら元には戻りませんから。」
幸いにも私が関与する仕事ではこのようなことはありませんが、
他人事とも思えないです。
皆さんもお気を付け下さい。
◆機密文書を”確実”に廃棄処理したい方は◆
↓ ↓
出張型『”機密書類”破棄サービス』のアリビオ!!
http://alivio-inc.jp/

情報漏洩の約70%が紙ベース。
また一方で、情報漏洩の約80%が管理ミスなどの内部要因。
要は、『紙ベースの情報』 を 『キッチリ管理』 することにより
機密漏洩の可能性をかなり下げれるという事ではないでしょうか??
このブログでは情報漏洩の事例を紹介することにより、
『事例のようなことをしなければ問題が起きない』 という事に
観点を持ってもらえたら・・・
“ 情報漏洩は発生しない ” このような思いでお伝えしています。
――――――――――――――――――――――――――――
◆情報漏洩事例
――――――――――――――――――――――――――――
『佐賀銀行 休眠口座の印鑑届紛失』
佐賀銀行の一部の支店において保管をしていた
お客様情報が記載されている睡眠預金の印鑑届
の一部を紛失していることが判明。
7か店において4795件の顧客情報が紛失した。
佐賀銀行HPより
↓ 詳しくは ↓
https://www.sagabank.co.jp/oshirase/000711.php
※リンク切れご容赦下さい。
――――――――――――――――――――――――――――
◆ご挨拶
――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。アリビオの寺元です。
本日は「佐賀銀行における誤廃棄紛失」についてのお話です。
この手の紛失に関していつも思うのですが、
銀行って相当な管理をしているのに
なぜ発生するのか・・・?
情報漏洩の80%がヒューマンエラーと言われますが、
やはり管理をしている個人の管理ミスなのでしょうか?
(箱への記載事項の誤記入とか・・・)
年月と入っているもの(今回の場合印鑑届)を明記した
段ボール箱を捨ててしまうものかな・・・?
いつもそれを知りたいと思ってしまいます。
私の仕事もまさしくこれと同じことが発生します。
私の目の前で「廃棄するもの」「保管を続けるもの」
この仕分けをされるケースも少なくないです。
その時にいつも口にするのが
「保管すべきものを間違わないようにして下さい。」
「よく◎◎を紛失、誤廃棄か??」などと聞くでしょ?
「シュレッダーかけたら元には戻りませんから。」
幸いにも私が関与する仕事ではこのようなことはありませんが、
他人事とも思えないです。
皆さんもお気を付け下さい。
◆機密文書を”確実”に廃棄処理したい方は◆
↓ ↓
出張型『”機密書類”破棄サービス』のアリビオ!!
http://alivio-inc.jp/

2016年04月08日
メルマガ第24号「パスワード頻繁変更NG!?」 出張型『“機密書類”破棄サービス』のアリビオ 2016.4.8
◎◎ 様
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
パスワード頻繁変更NG!?
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このメールは株式会社アリビオをご利用のお客様、
名刺交換などさせていただいた皆様にお送りさせて頂いて
おります。必要ないと思われる方は、下記より送信解除の
手続きを頂けると幸いです。
↓ メルマガ送信解除はこちら ↓
http://alivio-inc.jp/mailmaga
――――――――――――――――――――――――――――
◆今月号の見出し (2016.4.8 第24号)
――――――――――――――――――――――――――――
1、今月の情報:パスワードの管理に関して
2、ご挨拶
3、出張勉強会のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の情報:パスワードの管理に関して
――――――――――――――――――――――――――――
企業が従業員にパソコンのパスワードを
頻繁に変更するように義務付けると、
かえって安全性が低下することが米国で
消費者法制を担う米連邦取引委員会(FTC)と
米大学などの調査で分かった。推測可能な
パスワードが使われやすくなるためで、
FTCのローリー・クレーナー技術責任者は
「強制的なパスワード変更は考え直すべきだ」
としている。
日本経済新聞より
↓ 詳しくは ↓
http://alivio-inc.jp/wp/wp-content/uploads/2016-3-9.pdf
今回はこのような“パスワード管理に関する記事”のご紹介でした。
――――――――――――――――――――――――――――
◆ご挨拶
――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。アリビオの寺元です。
今回は「パスワードの管理」についてのお話です。
この記事は一月ほど前の記事なのですが、
読み終えた後、「ほんとに信じていいの??」
というのが、私の感想でした。
しかし、天下の日経新聞が取り上げた記事、
アメリカでのきちんとした研究のようで、
これからの各企業の考え方に影響があるかも
しれないですね。
確かに、パスワードって一つの“アイデア”かもしれません。
数字、文字などの組合せになりますので、
そんなに沢山考え付くものでもないですよね。
私はパスワードに関しては、
正直頻繁に変更をしていません。
ただ、法則を決めてそれに従い、
それぞれのサイトで違うものを使っています。
ですので、どこかから漏れて、
芋づる式に・・・・・なんてことはないと思っています。
(わざわざその法則を解くようなこともしないでしょうし・・)
◎◎様はパスワードの管理、
どうされていますか?
桜がだいぶ散ってしまいましたね。
私の家の前(隣のマンション)に
非常に綺麗な桜があるのですが、
この間までは「桜満開!!」って感じでしたが、
今朝は間引きされたような状態でした。
今年の冬は落差の大きい「暖かい」と「寒い」で、
体調管理も大変だったと思います。
◎◎様におかれましては、
引き続き風邪などひかれませんように
充分にお気を付け頂き、お体ご自愛下さい。
では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
――――――――――――――――――――――――――――
◆出張勉強会しております!
――――――――――――――――――――――――――――
確実な“個人情報”や“社内情報”の
処理実現の為の『勉強会』
御社にお伺いをし、勉強会を開催させて頂きます。
社内研修にご利用頂くのも一つではないでしょうか?
詳細・お申し込みは ⇒ http://alivio-inc.jp/seminar/589.html
============================
◆発行元
株式会社アリビオ
〒565-0872 大阪府吹田市上山田8-13-322
TEL:06-6875-1500 FAX:06-6875-1512
◆発行人
寺元勇二
Mail teramoto@alivio-inc.jp
URL http://www.alivio-inc.jp
----------------------------
■過去のメール(バックナンバー)はブログにて
⇒ http://alivio.osakazine.net/c31489.html
■ご意見・ご感想はこちらへ
⇒ teramoto@alivio-inc.jp
■ブログ/情報漏洩ニュース他はこちら
⇒ http://alivio.osakazine.net/
============================
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
パスワード頻繁変更NG!?
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
このメールは株式会社アリビオをご利用のお客様、
名刺交換などさせていただいた皆様にお送りさせて頂いて
おります。必要ないと思われる方は、下記より送信解除の
手続きを頂けると幸いです。
↓ メルマガ送信解除はこちら ↓
http://alivio-inc.jp/mailmaga
――――――――――――――――――――――――――――
◆今月号の見出し (2016.4.8 第24号)
――――――――――――――――――――――――――――
1、今月の情報:パスワードの管理に関して
2、ご挨拶
3、出張勉強会のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の情報:パスワードの管理に関して
――――――――――――――――――――――――――――
企業が従業員にパソコンのパスワードを
頻繁に変更するように義務付けると、
かえって安全性が低下することが米国で
消費者法制を担う米連邦取引委員会(FTC)と
米大学などの調査で分かった。推測可能な
パスワードが使われやすくなるためで、
FTCのローリー・クレーナー技術責任者は
「強制的なパスワード変更は考え直すべきだ」
としている。
日本経済新聞より
↓ 詳しくは ↓
http://alivio-inc.jp/wp/wp-content/uploads/2016-3-9.pdf
今回はこのような“パスワード管理に関する記事”のご紹介でした。
――――――――――――――――――――――――――――
◆ご挨拶
――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。アリビオの寺元です。
今回は「パスワードの管理」についてのお話です。
この記事は一月ほど前の記事なのですが、
読み終えた後、「ほんとに信じていいの??」
というのが、私の感想でした。
しかし、天下の日経新聞が取り上げた記事、
アメリカでのきちんとした研究のようで、
これからの各企業の考え方に影響があるかも
しれないですね。
確かに、パスワードって一つの“アイデア”かもしれません。
数字、文字などの組合せになりますので、
そんなに沢山考え付くものでもないですよね。
私はパスワードに関しては、
正直頻繁に変更をしていません。
ただ、法則を決めてそれに従い、
それぞれのサイトで違うものを使っています。
ですので、どこかから漏れて、
芋づる式に・・・・・なんてことはないと思っています。
(わざわざその法則を解くようなこともしないでしょうし・・)
◎◎様はパスワードの管理、
どうされていますか?
桜がだいぶ散ってしまいましたね。
私の家の前(隣のマンション)に
非常に綺麗な桜があるのですが、
この間までは「桜満開!!」って感じでしたが、
今朝は間引きされたような状態でした。
今年の冬は落差の大きい「暖かい」と「寒い」で、
体調管理も大変だったと思います。
◎◎様におかれましては、
引き続き風邪などひかれませんように
充分にお気を付け頂き、お体ご自愛下さい。
では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
――――――――――――――――――――――――――――
◆出張勉強会しております!
――――――――――――――――――――――――――――
確実な“個人情報”や“社内情報”の
処理実現の為の『勉強会』
御社にお伺いをし、勉強会を開催させて頂きます。
社内研修にご利用頂くのも一つではないでしょうか?
詳細・お申し込みは ⇒ http://alivio-inc.jp/seminar/589.html
============================
◆発行元
株式会社アリビオ
〒565-0872 大阪府吹田市上山田8-13-322
TEL:06-6875-1500 FAX:06-6875-1512
◆発行人
寺元勇二
Mail teramoto@alivio-inc.jp
URL http://www.alivio-inc.jp
----------------------------
■過去のメール(バックナンバー)はブログにて
⇒ http://alivio.osakazine.net/c31489.html
■ご意見・ご感想はこちらへ
⇒ teramoto@alivio-inc.jp
■ブログ/情報漏洩ニュース他はこちら
⇒ http://alivio.osakazine.net/
============================
Posted by 寺元勇二 at
13:18
│メルマガバックナンバー
2016年03月16日
マイナンバー不正撮影(出張型『“機密書類”破棄サービス』のアリビオ|大阪府吹田市)
~ブログ管理者より~
情報漏洩の約70%が紙ベース。
また一方で、情報漏洩の約80%が管理ミスなどの内部要因。
要は、『紙ベースの情報』 を 『キッチリ管理』 することにより
機密漏洩の可能性をかなり下げれるという事ではないでしょうか??
このブログでは情報漏洩の事例を紹介することにより、
『事例のようなことをしなければ問題が起きない』 という事に
観点を持ってもらえたら・・・
“ 情報漏洩は発生しない ” このような思いでお伝えしています。
――――――――――――――――――――――――――――
◆情報漏洩事例
――――――――――――――――――――――――――――
『住居侵入容疑など』好意を抱いた女性のマイナンバーを不正撮影
好意を抱いていた女性のマイナンバーを不正に撮影
したとして、香川県警高松南署は15日、高松市勅使町、
会社員、高畑幸生容疑者(56)をマイナンバー法違反と
住居侵入の容疑で追送検した。「女性に好意を抱いて
いた。将来何かに使えるのではないかと思い、撮影した」
と容疑を認めている。
Yahooニュース(毎日新聞)より
↓ 詳しくは ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160315-00000087-mai-soci
※リンク切れご容赦下さい。
――――――――――――――――――――――――――――
◆ご挨拶
――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。アリビオの寺元です。
本日は「マイナンバー法初の起訴事例」についてのお話です。
今年の1月から施行されたマイナンバー法、
早くも初の起訴事例が発生したようです。
ビデオレンタル店にて入会時の本人確認書類で
マインナンバー通知書の提示を受けていた。
この方法について国が物申して
以降本人確認書類にマイナンバーが使えなくなった。
このような事例をご紹介致しましたが、
今回はまさしく悪意のある犯罪です。
とにかく他人のマイナンバー触れること。
注意をしてください。
実は私、個人情報保護士の他、
マイナンバーに関する検定も2級ではありますが
取っており、仕事柄知識は少々ございます。
ご不明な点ございましたら、
遠慮なくご連絡下さい。
◆機密文書を”確実”に廃棄処理したい方は◆
↓ ↓
出張型『”機密書類”破棄サービス』のアリビオ!!
http://alivio-inc.jp/

情報漏洩の約70%が紙ベース。
また一方で、情報漏洩の約80%が管理ミスなどの内部要因。
要は、『紙ベースの情報』 を 『キッチリ管理』 することにより
機密漏洩の可能性をかなり下げれるという事ではないでしょうか??
このブログでは情報漏洩の事例を紹介することにより、
『事例のようなことをしなければ問題が起きない』 という事に
観点を持ってもらえたら・・・
“ 情報漏洩は発生しない ” このような思いでお伝えしています。
――――――――――――――――――――――――――――
◆情報漏洩事例
――――――――――――――――――――――――――――
『住居侵入容疑など』好意を抱いた女性のマイナンバーを不正撮影
好意を抱いていた女性のマイナンバーを不正に撮影
したとして、香川県警高松南署は15日、高松市勅使町、
会社員、高畑幸生容疑者(56)をマイナンバー法違反と
住居侵入の容疑で追送検した。「女性に好意を抱いて
いた。将来何かに使えるのではないかと思い、撮影した」
と容疑を認めている。
Yahooニュース(毎日新聞)より
↓ 詳しくは ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160315-00000087-mai-soci
※リンク切れご容赦下さい。
――――――――――――――――――――――――――――
◆ご挨拶
――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。アリビオの寺元です。
本日は「マイナンバー法初の起訴事例」についてのお話です。
今年の1月から施行されたマイナンバー法、
早くも初の起訴事例が発生したようです。
ビデオレンタル店にて入会時の本人確認書類で
マインナンバー通知書の提示を受けていた。
この方法について国が物申して
以降本人確認書類にマイナンバーが使えなくなった。
このような事例をご紹介致しましたが、
今回はまさしく悪意のある犯罪です。
とにかく他人のマイナンバー触れること。
注意をしてください。
実は私、個人情報保護士の他、
マイナンバーに関する検定も2級ではありますが
取っており、仕事柄知識は少々ございます。
ご不明な点ございましたら、
遠慮なくご連絡下さい。
◆機密文書を”確実”に廃棄処理したい方は◆
↓ ↓
出張型『”機密書類”破棄サービス』のアリビオ!!
http://alivio-inc.jp/

2016年03月13日
個人情報を一般古紙として誤って廃棄(出張型『“機密書類”破棄サービス』のアリビオ|大阪府吹田市)
~ブログ管理者の思い~
情報漏洩の約70%が紙ベース。
また一方で、情報漏洩の約80%が管理ミスなどの内部要因。
要は、『紙ベースの情報』 を 『キッチリ管理』 することにより
機密漏洩の可能性をかなり下げれるという事ではないでしょうか??
このブログでは情報漏洩の事例を紹介することにより、
『事例のようなことをしなければ問題が起きない』 という事に観点を持ってもらえたら・・・
“ 情報漏洩は発生しない ” このような思いでお伝えしています。
――――――――――――――――――――――――――――
◆情報漏洩事例
――――――――――――――――――――――――――――
福岡市で「機密情報を一般古紙と誤って廃棄」したという事例。
2月上旬に個人情報が書かれた2000枚の紙を
誤って機密でない廃棄ボックスへ持ち込んだ。
気が付いて廃棄ボックスへ行ったが、「時すでに遅し」。
古紙問屋にてベーラーといわれる機械で、1tほどの
キューブ状に圧縮された後だったとのこと。
介護保険に関する個人情報が沢山被害にあったようです。
詳しく知りたい方は、
『福岡市 個人情報を一般古紙と誤って廃棄』
このようなキーワードで探してみて下さい。
――――――――――――――――――――――――――――
◆ご挨拶
――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。アリビオの寺元です。
本日は「個人情報を誤廃棄」についてのお話です。
注意が足らなかった・・・
意識が散漫になっていた・・・
こんなところが原因ではないでしょうか?
関連する事例ですが、
セキュリティに関するISOを取得されているある会社が、
内部監査ではなく、本審査の時に、
たまたま機密情報と位置付けている書類が、
一般古紙のリサイクルトレイに入っていた・・・
裏紙だったようですが、
審査官は見逃さずに指摘。
その会社は「裏紙禁止」になったそうです。
費用的にも紙の購入金額が
『2倍』
になるという事です。
「ちょっと考え事をしながらだったので・・・・」
それでは済まないことも多いようです。
是非、気を付けて下さい。
◆機密文書を”確実”に廃棄処理したい方は◆
↓ ↓
出張型『”機密書類”破棄サービス』のアリビオ!!
http://alivio-inc.jp/

情報漏洩の約70%が紙ベース。
また一方で、情報漏洩の約80%が管理ミスなどの内部要因。
要は、『紙ベースの情報』 を 『キッチリ管理』 することにより
機密漏洩の可能性をかなり下げれるという事ではないでしょうか??
このブログでは情報漏洩の事例を紹介することにより、
『事例のようなことをしなければ問題が起きない』 という事に観点を持ってもらえたら・・・
“ 情報漏洩は発生しない ” このような思いでお伝えしています。
――――――――――――――――――――――――――――
◆情報漏洩事例
――――――――――――――――――――――――――――
福岡市で「機密情報を一般古紙と誤って廃棄」したという事例。
2月上旬に個人情報が書かれた2000枚の紙を
誤って機密でない廃棄ボックスへ持ち込んだ。
気が付いて廃棄ボックスへ行ったが、「時すでに遅し」。
古紙問屋にてベーラーといわれる機械で、1tほどの
キューブ状に圧縮された後だったとのこと。
介護保険に関する個人情報が沢山被害にあったようです。
詳しく知りたい方は、
『福岡市 個人情報を一般古紙と誤って廃棄』
このようなキーワードで探してみて下さい。
――――――――――――――――――――――――――――
◆ご挨拶
――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは。アリビオの寺元です。
本日は「個人情報を誤廃棄」についてのお話です。
注意が足らなかった・・・
意識が散漫になっていた・・・
こんなところが原因ではないでしょうか?
関連する事例ですが、
セキュリティに関するISOを取得されているある会社が、
内部監査ではなく、本審査の時に、
たまたま機密情報と位置付けている書類が、
一般古紙のリサイクルトレイに入っていた・・・
裏紙だったようですが、
審査官は見逃さずに指摘。
その会社は「裏紙禁止」になったそうです。
費用的にも紙の購入金額が
『2倍』
になるという事です。
「ちょっと考え事をしながらだったので・・・・」
それでは済まないことも多いようです。
是非、気を付けて下さい。
◆機密文書を”確実”に廃棄処理したい方は◆
↓ ↓
出張型『”機密書類”破棄サービス』のアリビオ!!
http://alivio-inc.jp/
